活動計画と活動内容
温暖化防止啓発ツール紹介
センター・推進員からのお知らせ
COOL CHOICE にいがた
グリーンカーテンプロジェクト
うちエコ診断
エコ活動のひろば
自治体
NPO法人
新潟県地球温暖化防止活動推進員
その他
新潟県地球温暖化防止活動推進員の派遣
HOME
>
新潟県地球温暖化防止活動推進センターって?
> エコ活動のひろば
新潟県内のエコ活動、地球温暖化防止活動推進員の活動を紹介します。推進員活動やエコ活動の交流にご利用ください。
◎ エコ活動
2021/01/13 更新
環境出前講座 (佐藤久美子推進員)
上越市立高志小学校の環境委員会の児童の皆さんを対象に、11月16日(月)環境出前講座を実施しました。
環境委員会では、年間を通じ様々な環境への取り組みを行っています。今回は、児童の皆さんのご要望の中で多かった、「地球温暖化」及び「海洋プラスチック問題」についてお話しをしました。
地球環境の現状を学ぶことにより、自分たちにできる環境行動について考える機会となりました。
また、3学期に全校生徒の皆さんへ向けた発表も予定されているとのことです。
児童たちは推進員の説明に、真剣に耳を傾けていました。
普段よく目にする商品パッケージから環境マークを探しました。
2020/12/28
『環境マークみっけ!!』寺子屋大蒲原教室 (五泉市)
五泉市では、体験学習を通し地球温暖化への興味・関心を高めてもらうことを目的に、子ども向け環境学習講座を開催しています。10月2日(金)、寺子屋大蒲原教室の1~6年生を対象に『環境マークみっけ!!』を開催し、指導者含め55名が参加しました。松井推進員より、地球温暖化のメカニズムや影響、「COOL CHOICE」の取り組みを紹介いただいた後、身の回りにある商品のパッケージから環境に配慮したマークを探しました。児童たちは、初めて目にする環境マークも多かったようで、マークの意味を真剣に学んでいました。
普段よく目にする商品パッケージから環境マークを探しました。
みつけた環境マークの意味を、一つ一つ丁寧に説明しました。
2020/12/28
『環境マークみっけ!!』寺子屋巣本教室 (五泉市)
五泉市では、体験学習を通し地球温暖化への興味・関心を高めてもらうことを目的に、子ども向け環境学習講座を開催しています。9月29日(火)、寺子屋巣本教室の1~4年生を対象に『環境マークみっけ!!』を開催し、指導者含め25名が参加しました。松井推進員より、地球温暖化のメカニズムや影響、「COOL CHOICE」の取り組みを紹介いただいた後、身の回りにある商品のパッケージから環境に配慮したマークを探しました。児童たちは、初めて目にする環境マークも多かったようで、マークの意味を真剣に学んでいました。
初めて目にする環境マークもあり、夢中になって探していました。
みつけた環境マークの意味を一つ一つ丁寧に説明しました。
2020/12/28
『環境マークみっけ!!』寺子屋五泉教室② (五泉市)
五泉市では、体験学習を通し地球温暖化への興味・関心を高めてもらうことを目的に、子ども向け環境学習講座を開催しています。10月9日(金)、寺子屋五泉教室の1、2年生を対象に『環境マークみっけ!!』を開催し、指導者含め19名が参加しました。松井推進員より、地球温暖化のメカニズムや影響、「COOL CHOICE」の取り組みを紹介いただいた後、身の回りにある商品のパッケージから環境に配慮したマークを探しました。児童たちは、初めて目にする環境マークも多かったようで、マークの意味を真剣に学んでいました。
児童たちは推進員の説明に、真剣に耳を傾けていました。
推進員も一緒に環境マークを探しました。
2020/12/28
『環境マークみっけ!!』寺子屋五泉教室① (五泉市)
五泉市では、体験学習を通し地球温暖化への興味・関心を高めてもらうことを目的に、子ども向け環境学習講座を開催しています。9月23日(水)、寺子屋五泉教室の3~6年生を対象に『環境マークみっけ!!』を開催し、指導者含め22名が参加しました。松井推進員より、地球温暖化のメカニズムや影響、「COOL CHOICE」の取り組みを紹介いただいた後、身の回りにある商品のパッケージから環境に配慮したマークを探しました。児童たちは、初めて目にする環境マークも多かったようで、マークの意味を真剣に学んでいました
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ
>
このページのTOPへ戻る
HOMEへ戻る