HOME > 新潟県地球温暖化防止活動推進センターって? > エコ活動のひろば

新潟県内のエコ活動、地球温暖化防止活動推進員の活動を紹介します。推進員活動やエコ活動の交流にご利用ください。
◎ エコ活動
![]() |
||
胎内市学校事務職員講演会 (胎内市) | ||
胎内市内の学校事務職員を対象に、新潟県地球温暖化防止活動推進センターの米田様を講師としてお招きし、脱炭素を題材とした講演を行いました。 米田様から脱炭素についての国内外の動向をご説明いただいた後、市職員で胎内市内の脱炭素に向けた取組を講演しました。 本講演で、脱炭素社会への理解を深め、今後の学校運営に生かしていただき、市一丸となってゼロカーボンシティの実現に向けて取り組んでいけることを期待しています。 |
||
![]() 50名の参加がありました。 ![]() 31名の参加がありました。 |
![]() |
|
なかよしクラブ(放課後児童クラブ)への環境出前講座 環境マーク)(胎内… | ||
胎内市では、令和4年8月3日に未来を担う子供たちに環境への関心を持ってもらう為に、新潟県地球温暖化防止活動推進センターの南場様と羽賀推進員を講師としてお招きし、中条なかよしクラブと築地なかよしクラブに環境講座を行いました。 「環境マークみっけ」という、身近な包装用紙等から環境マークを見つけるゲーム感覚の講座内容であった為、子供たちも楽しそうに学ぶ姿が見受けられました。 |
||
![]() SDGsについてPRしました。 ![]() 来客の関心を集めていました。 |
![]() |
|
佐渡島SDGs 天地人サイエンスプロジェクト2022 (佐渡市) | ||
佐渡ご出身の東京理科大学・本間芳和名誉教授(実行委員長)や東京大学・浅島誠名誉教授(佐渡市名誉市民)など、佐渡を応援してくださっている先生方が中心となり、佐渡の子どもたちや市内外の皆様に本物のサイエンスを体験いただくために開催されたイベントで、令和4年7月30日・31日の2日間開催されました。 主な内容はサイエンスにまつわる講演やワークショップですが、同時にSDGsをPRするためのブースを設置し、地球温暖化の防止等についても周知を行いました。また、燃料電池自動車を設置し、そこから家電製品に給電する展示により、再生可能エネルギーの活用と、災害時等の給電能力をPRしました。 |
||
![]() 賛同いただいた方には景品も! ![]() 番号札を釣って、クイズにチャレンジ! |
![]() |
|
「上越市みどりのフェスティバル」に参加 (上越市) | ||
令和4年10月に開催された「上越市みどりのフェスティバル」に、環境保全課と新潟県地球温暖化防止活動推進センター、ゼロチャレ30士(大学生による脱炭素に向けた普及啓発チーム)が連携して参加しました。 環境保全課とセンターでゼロチャレアプリ(エコな行動に楽しく取り組んでいただくための新潟県オリジナルアプリ)の周知やCOOLCHOICEの賛同の呼び掛け、にいがた緑の陣の周知などを行いました。 ゼロチャレ30士は、エコバックやネームプレート作り、釣り堀や水射的を使った環境クイズを実施しました。 子どもから大人まで幅広い世代に楽しんでもらいながら、地球温暖化防止に向けた普及啓発を取り組みました。 上越市みどりのフェスティバルの様子については、下記URLをご確認下さい 第24回上越市みどりのフェスティバルを開催しました |
||
|
||
![]() 生育のコツを熱心に聞いていました。 ![]() グリーンカーテンの効果について学習しました。 |
![]() |
|
「にいがた緑の陣」グリーンカーテン講座・学習会 (上越市) | ||
上越市では、新潟県や新潟県地球温暖化防止活動推進センターと連携し、グリーンカーテンの普及により地球温暖化防止を推進する事業「にいがた緑の陣」に参加しました。 上越市春日謙信交流館と上越市立高志小学校でグリーンカーテンについて講座・学習会を開催し、グリーンカーテンの育て方や地球温暖化問題について解説した後に、ゴーヤの苗植え体験を行いました。 参加者は、講師から土や肥料の配分、水やりの方法などアドバイスをもらいながら、慣れた様子で作業をしていました。 グリーンカーテンの生育の様子については、下記URLをご確認下さい 「にいがた緑の陣」グリーンカーテン生育日記 |
||
|
||